イヌバーシティ購入検討のの飼い主さんへ。イヌバーシティの教材の目指すところは
イヌバーシティの教材の目指すところは
・飼い主の都合により保健所に送られる犬を1匹でも減らすこと。
・飼い主と愛犬との絆が深まり、愛犬が家族の一因になること。
飼い主のしつけ意識の低さが原因で≪お利口さん≫になれず、捨てられていた犬たちを救う。
犬の飼い主のあなたはどちらですか?
・愛犬の問題行動に対応できず、あきらめて保健所へ連れていく。
・愛犬の問題行動を犬の専門家に相談しアドバイスをもらい
自ら犬のしつけを体得し、愛犬を家族の一員にする。
イヌバーシティ教材を販売しているしほ先生の想い
しほ先生の想い
私は昔、犬を人間扱いする飼い主でした。
でも、自分で犬を知ることで
犬がみるみる変わっていったのです。
犬のためだと思っていたことが自己満足で犬が伝えようとしていた子をわかったいなかった。
だからこそ、私は犬のしつけを教えています。
心が繋がる喜びを飼い主さんと犬にも味わってもらいたいから
わんこ・ワークスのトレーナーの話
最初、シェパードの子犬2頭を担当しました。
1頭はすぐに仲良くなり訓練も順調にいったのですが
もう1頭とはなかなか仲良くなれず、悩みました。
が、先輩から「あの子は気難しいから時間がかかる」と。
そこで、時間をかけて訓練すると仲良くなれました。
まずは下記の動画ご覧ください。
新しくなったわんこワークスの店内
イヌバーシティー主催のしほ先生が紹介しています。
中に入ると様々なグッズがおかれています。インターフォンを押すと、隣からかかりの人が出てきて対応してくれます。
さらに中に入ると三つの部屋がありピンクの部屋・ブルーの部屋・オレンジの部屋がありそれぞれワンちゃんが楽しそうに遊んでいます。
さらにオフィスへ。スタッフが笑顔で迎えてくれます。オフィスから先ほどの三つの部屋とドックランが一望できます。
新しくなったわんこワークスの建物には、10台の防犯カメラが設置されているので安心。
イヌバーシティーメリットデメリットそして口コミは
「イヌバーシティ(Inuversity/いぬ大学)」という犬のしつけ教材について、ネット上で見つかる良い点・悪い点、および利用者の口コミを整理してみます。ただし、口コミには主観的な意見も含まれるので、参考情報として捉えるのがよいです。
メリット
手軽に学べる/オンライン教材であること
スマホ・パソコンで動画を視聴でき、
場所を選ばず学べるという声が多数。
ただし、ネット接続環境やデバイスによって視聴しやすさに差が出る可能性あり
内容が網羅的/複数の問題行動対応
トイレ、無駄吠え、引っ張り、拾い食い、飛びつきなど、
さまざまな“困りごと”に対する対策が含まれているという評価あり。
“すべての犬に必ず効く”という保証はなく、
個体差・環境差が大きいため、実践は飼い主側の工夫が必要
飼い主の意識変革・接し方の改善を促す
単なる技術ではなく、犬との関係や主従関係のあり方、
飼い主の態度・しつけの考え方を見直す内容が入っている、という意見。
ただし、考え方を変えるだけでは行動を変えるのは難しいので、実践と継続が重要
コストパフォーマンスを感じる人がいる
教室やトレーナーに頼むより費用を抑えられるという声。
初期投資としては決して安くないケースもあり、
分割支払いや無償アップデートの有無が重要
アフターサポートや教材追加がある/リニューアル対応
教材が改良・更新されたり、実践用道具(クリッカーやおやつなど)が併売されたり、
直接指導を受けられるオプションが追加されたというリニューアルの報告あり。
ただし、サポートは教材購入者限定、
質問対応に時間がかかる、対象外の行動には対応しきれないこともあり得る
デメリット/懸念
料金が高め/コスト負担感
一部で「教材費が高い」「支払う価値があるか迷った」という意見あり。
分割払いの可否や、何が保証されるか
(サポート、アップデートなど)を確認することが大事
視聴環境・操作性の不便さ
スマホで中断した場所から再開できない、
倍速再生できない、動画保存できない、古いスマホだと見づらい、といった不満。
視聴用のデバイス(パソコンやタブレット)を用意する、
動画管理の工夫(どこまで見たかメモするなど)をする
実践・継続の難しさ
動画を見るだけで終わってしまう、
継続できないという声がある。
実際に犬と向き合って毎日少しずつ取り組む計画をたてること、
スケジュール管理が鍵
教材内容が時代遅れになる可能性
犬の行動学・トレーニング理論は進化するため、
作成された時点の情報が更新されないと古くなる恐れ。
教材の更新ポリシーを確認すること。
無償アップデートや追加動画が提供されているかチェック。
万能ではない/個体差に対応しきれない
犬種・性格・環境によっては教材通りでは通用しないことがある、
という指摘。
教材を「基本方針を学ぶ道具」と捉え、
臨機応変に調整すること。
専門のトレーナーに相談することも視野に入れるべき。
販売・宣伝手法に不信感を持つ人も
「動画教材だと中身が見えない」
「宣伝が大げさ」「割引なしで高額設定」など、
購買時点での不透明感を指摘する声。
公式サイトの情報、契約条件、
返金保証などを丁寧に確認すること。
口コミ・事例を慎重に比較すること。
利用者の口コミ・実践者の声(具体的な感想)
以下はネットで拾える実際の利用者の声・体験談です。
「スマホ1台でできる手軽さ、理解しやすい内容で飼い主側も使いやすかった」
「豊富なボリューム・失敗例への対策も含むので、抜け漏れなく学べる」
「吠え癖やワガママな行動が改善した。かなり良かった」
「購入前は怪しいと思っていたが、接し方が変わった」
「視聴がスマホでは不便」「動画を中断した場所から再開できない」
知恵袋での投稿:
「動画教材だから内容がよく見えない」「思ったほど効果が出ない」
「購入しても中身が分からず、教え方が一般化されすぎていて犬の個性に合わなかった」
これらを総合すると、多くの人が「教材を通じて学ぶ意義」を感じており、
一方で「実践の壁」「視聴性・継続性」がネックになっているという印象です。
総合判断・利用を検討する際のポイント
私見も交えてですが、
イヌバーシティを選ぶかどうかを判断する際に押さえておくとよいポイントは以下のとおりです。
自分(飼い主)が教材を活かせるかどうか
ただ教材を持っていても、実践しないと効果は出にくいです。
時間やモチベーション、継続力がカギ。
視聴環境・機器の整備
スマホやタブレット、PCのどれで見るか、途中で中断できるか、
通信速度は十分かなどを確認しておいたほうが安心。
サポート体制・更新制度を確認
教材が更新されるか、質問できるか、
トラブル時の対応はどうか、返金保証はあるか、
購入前にしっかりチェック。
教材だけに頼らず補助手段を併用する
特に困難な問題行動(攻撃性、強い恐怖反応など)は、
プロのトレーナーに直接相談することも考えるべきです。
実績・他者の事例をよく調べる
自分の犬種・性格・生活環境に似た例の成功体験・失敗例を探しておくと、
見当がつきやすくなります。
犬しつけ教材イヌバーシティ公式サイトはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
広告